2006/10/04 Wed 22:54:32
《過去練習日記》
同じ指が続くと、指に負担がかかりやすくなるし打つのもやや遅くなるので、なるべく違う指で連続して打つように、バラして配列しているけど、実際はどうなんだろうか。
同指で同じキーが二つ連続するのは、そこまで指に負担がかかったのだろうか。
ま、かかる事は確かだろうけど、気にする程のことだったのか。
と、時々考えたりする。
やはり、アルペジオほど打ちやすくない、連続した打鍵というのは、デメリットも出てくるから。
まず、同指同キーよりも、早さでおとってしまう場合が出てくる。
最終的には同指と同等、もしくはそれ以上になると思うけど、練習段階では、指の移動がスムーズではないので、今は同指打鍵よりも遅くなってると思う。
指が運指によっては、ばたばたする感じもある。
そして、何よりも運指を覚えにくい。
これはねえ……。
たとえば、指や目がなかなか覚え辛いのは、
□□□□□ □□□□□
□□□吸□ □□吸□□
□□□□□ □吸□□□
□□□□□ □□□□□
□□□幻□ □□幻□□
□□□□□ 幻□□□□
□□□□□ □□□□□
□□□浜□ □□□浜□
□□□□□ □浜□□□
□□□□□ □□□□□
□□□共□ □□□共□
□□□□□ 共□□□□
こういう配列ね。
これは、右手が混乱しやすい例です。パッと見で似ているので、視覚暗記が非常に難しくなってます。
さらに左手も入れれば、
□□□□□ □□□□□
□町□□□ □□□町□
□□□□□ □町□□□
□□□□□ □□□□□
□□草□□ □□草□□
□□□□□ 草□□□□
とか色々入ってくるし。
あーぁ、ごっちゃごっちゃ。うー。
これでも3打鍵の中では打ちやすい方の配置場所なのです。だから、頻度がやや高い漢字が入ってる。
TUTで、スムーズに打てる人って、いるのかな。いるんだろうなあ。目の前で見たら尊敬してしまう。
覚えたとしても、これをスムーズに打つのは至難の技ですぞ。
繭姫が風に対応してるんだってさ。これは凄いね。このまま漢直にも対応してくれたら、漢直の未来は明るいのに……! あああ…。
とり合えず念力でも送っておくか。むむむむむ。
いや、その前にメールでも送れと。
あ、outrunやzuntataはいいよね。magical shower聞きたくなってしまった。。東野美紀さんとか割と好みが似てるかも。
そうそう、邦楽だと、nona reevesがだんとつで右脳系ですよ。洋楽を聴いてる時よりもだ。あとは似たりよったりか。
映画サントラの中だと、ニューシネマ・パラダイスが、右脳系のようで練習がはかどりました。
曲自体も好きだし、練習中良く聴いてました。。
この異和感もやがてなくなりそうなので、今の内にメモしておく。
風と言えば、配列では「花鳥風月」が揃ってるんだってね。
ああ風雅だ……。美しい。
中指の花と月。親指の飛鳥。超多段シフトの風。配列の顔ぶれも豊かでいいねえ。
いやぁ、いいね。
また配列を考えている夢を見たよ。
打ちやすい新しい場所を考えたのに、起きればそれははかない夢だった。
それでは洋楽ではどうなのだろうか?
今聞いてるのは、John Mayer のNo Such Thing.です
あ~~、この曲かなり好き。まったり~。
んで結果はというと、邦楽を聞いて練習している時と変わりがないです。私は英語を左脳一辺倒で聞いてるのかもしれない。どうりで出来ないはずだよ……。
今でも思い出すんだけど、中学一年の時に最初に教えてくれた英語の先生が、酷い発音でね……。
生徒の間でも、話題になるくらいだったのだけど、そういうのって関係してるのかなあ。
ま、人のせいにするのはいけないけど、しかし、英語はねえ……。やっぱ日本語脳(?)でしか聞けないのかあ……。
誰かが、漢直は頭にかかるトラックバックが少ないと書いてたけど、いい表現だなあと思った。
戻る量が少ない。
一旦慣れてしまうと、かな漢に戻るのは困難かもしれない。最初の頃は漢直の欠点も色々言ってたけど、今はどうかなあ。
まだまだ慣れたとは言いがたいから、まだ結論を出すのは早いか、と思う。
結局、漢直は覚えた後に残るのは、平仮名の打鍵数が多い点がネックになるのかね。
奏コードはアルペジオコードなので、将来的には割と速く打てるものと、希望的観測を立ててるのだけど。
ミスタッチが出なければ。
さてはて、今のところは速度はそれ程出てないけど、将来どうなるのか。
スポンサーサイト
- 漢直練習日記
-
Trackback(-)