fc2ブログ

漢直ノート

日本語入力方法の一つである、漢字直接入力(漢直)の練習日記や、日々のつれづれ事を書いています。

KH CoderでPSS用の練習問題を作る

2006/04/18 Tue 21:29:36

単漢字ごとの練習にも限界を感じてきたのと、もう少し丁寧に練習をしたくなり始めたので、単語ごとの練習も始める事にしました。
単語練習は一番バランスがいい気がするのですが、いい問題集が作れないので、今まであまり手をつけてませんでした。でも今回は、このソフト! KH Coderを使って自分の頻度からの単語練習問題を作ってみます。(☆KH Coderについては過去の参照記事

KHCoderのいいところは、「分かち書き」、つまり品詞ごとの形で認意の文字を含む単語を取り出してくれるので、きちんとした日本語の形でデータを扱えるところです。
それに、特定の品詞を結索結果に含めないことが出来たり、コンコーダンスで、認意の文字が使われている文脈を取り出したりも出来るので、多彩な問題集の作り方が考えられます。

で、チャレンジ。まずは自分の文章をかたっぱしから一つのテキストに集める。
それから、「前処理の実行」をするのですが、ここでエラーが続発してしまった。
どうやら集めたテキストにUnicode文字が混じった事が原因のようです。タグなどで長い文字列があってもエラーになります。
それらを何とか取り除いて、再開。まずは正解率の悪い二打鍵漢字を、抽出していくことにしました。「活用形を表示」のチェックを外して実行。

こんな感じで結果が出ます。

覚



――「覚」の抽出結果です。
この作業は非常に楽しいです。上のキャプチャの検索結果はわりと普通だけど、かなりかたよった検索結果が出ることの方が多く、こんな単語を書いた事あったっけ? とか、あーなつかしいなつかしい、とか。
どんな文脈で使ったのかを知りたくて、左下にある「コンコーダンス」を押して確認してしまう事もしばしば。すると断片的に過去が蘇る……。

KHCoderの長所の一つとして、最初に「前処理の実行」をしたあとは、大量のファイルでも短時間で検索結果を出してくれる点があげられます。10Mあるテキストファイルでも、詳細な分析結果が出るまで、およそ1~2秒くらい。次々に気軽な気持ちで検索出来るので、配列とか関係ない人でも、このソフトで自分の文章を試してみたら面白いかな? と思います。

抽出した結果はエクセル形式でコピーされるので、楽にPSS問題形式に加工出来ます。

練習中


練習中の様子。あやっぱり単語ごとだと打てないのが多いなあ。
今のところは特定の漢字ごとにやっているけど、全体的に頻度の高い品詞から練習をしてもいいかもしれない。


覚

――これは「漢字」の連関規則。練習問題には使えなそう? だけどつい色々試してみたくなってしまう。
スポンサーサイト



  1. P-Study System

≪ 05/06/21 の日記 | HOME | 中国語入力の「DE」 >>

Comment

Post Comment

管理者にだけ表示を許可する
Calendar
08 ≪2023年09月 ≫ 10
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
Categories
漢直とは : 3
漢直色々 : 61
漢直練習日記 : 66
日常 : 97
はじめに : 4
配列関連 : 57
P-Study System : 24
音楽と漢直 : 5
奏コード : 23
ソフト : 21
アウトラインプロセッサ : 7
未分類 : 0
Recent Entries
05/06/27の日記 2
05/06/27の日記
3打鍵漢字
ちょこっと練習と練習方法
05/06/26の日記 2
Recent Comments
Recent Trackbacks
Archives
2006年10月 : 1
2006年09月 : 8
2006年08月 : 13
2006年07月 : 15
2006年06月 : 13
2006年05月 : 14
2006年04月 : 16
2006年03月 : 17
2006年02月 : 33
2006年01月 : 51
2005年12月 : 58
2005年11月 : 62
2005年10月 : 39
2005年09月 : 28
Introduction
Author:みのり
みのりです。このブログは漢直に関する話題を書いています。taffy632@yahoo.co.jp
「漢直ノート出張版」
(ファイルやタイピング動画があります)
RSS
Search