--/--/-- -- --:--:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- スポンサー広告
-
Trackback(-)
2006/02/20 Mon 22:10:12
■キーボード配列に関する都市伝説 (医学教育のひろば)
http://inoue0.exblog.jp/2667805――例のQWERTY配列はタイプをわざと遅くするために作られた、という噂の反証がのっています。
この噂は本当に良く聞きます。前に、
「あいまいな情報には人は意味をつけたがり、一度説明しやすい形の情報が作られると、細部は変わってもその形のままで噂は伝達され続ける」
――という実験を読んだ事があります。(デマゴギーの実験)
QWERTYの都市伝説がなかなか消えないのは、このパターンに当てはまってるせいではないかなあと。
■QWERTY vs Dvorak in Japanese(浪人プログラマーmoceanの日記)
http://d.hatena.ne.jp/moceanstar/searchdiary?word=dvorak&type=detail――QWERTYとDvorakをJavaアプレットを使って比較しています。
Distanceが、QWERTYは18.29m、Dvorakは10.42mと、やはり随分差がありますね。
スポンサーサイト
- 配列関連
-
Trackback(-)
2006/02/20 Mon 20:42:17
jisx6004さんの
新JIS+NICOLAの完成が気になったりしてます。特に、
>完成した暁には、それをさらに中指シフト化してみたり。
に興味が。
親指シフト+中指シフトの両方を使った配列ということかな。どういう打鍵感になるのだろう……。
同手シフトがやや打ち辛いという下りを読んで、そういえば自分も同手シフトが苦手だったことを思い出しました。
私は、ずっと前に親指シフト配列(タキオンコード)を作った時に、「
同手シフト」をいっさい無くしました。その当時は同手シフトが苦手だったんですよね。
あと向こうのコメント覧でも話題が出てますが、そもそもシフトを押すのが苦手だったので、なるべくシフト率を少なくしようとしたのでした。
ちなみに、こんな感じでした。
◎無シフト
ぞまつけさ .,じーちぼぼ
れういこわ あだたはょり「
となしてに らかんのく退」
でをがもき っす、。るせ
◎逆手シフト
!ぬぇぅ& ~ぺぢぉれ
ぐぶどれや ぱそぐろぐぽ
ぱえねみむ ざほぎずゅ退げ
ぷひごべぱ ぜへ、。ぃ
今見ると、なんで「だ」がこんなにいい位置(U)なのだろう、などと突っ込みどころが満載なのですが (o_ _)o
実際に打ってみてどうだったかというと、数字段が打ちにくかった記憶があります。あのまま練習したら、打てるようになってたのかな。
あとは、「あ」のYは良くないから、変えようかと思ってました。
それ以外は、まあまあだったかな・・と。
- 配列関連
-
Trackback(-)