--/--/-- -- --:--:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- スポンサー広告
-
Trackback(-)
2005/09/25 Sun 00:47:53
前に連想をやった時は、最初は文章で意味づけて覚えてたけど、最後のほうは、ただアルファベットが出てくるようになってた。
だから打つ時の、時間的なロスはほとんど無かったけど、そのアルファベットが頭の中でエコーするのが辛かった。
ところがどっこい、今は無連想でやってるのに、アルファベットが頭の中でエコーする。なぜ?
私は、普通にローマ字入力の時も、アルファベットを連想してるのだろうか? まさか。
どっちにしても、無連想で覚えてるのに、アルファベットがエコーするのはいただけない。なんとかならないものか。
はっきりとこだましてるわけじゃない。微かなんだけど、確かに無意識に心の中に浮かんでいる。
平仮名を覚える時は、そんな事にならない。漢字だけ。
思うに、平仮名の時は、その打つ平仮名の音を、心の中でつぶやいてるんだと思う。
一方漢字は、訓読み音読みあるし、それに長いから、漢字をつぶやく事はない。で、脳が暇だから、アルファベットを代わりにつぶやいてるのだと思う。
漢字をつぶやくか「バキューン」とか、関係ない効果音を頭の中でつぶやくかでもしてみようかな。
音読みで、つぶやくかな。それって訓読みで打つ時に、思い出せるかしら。
また変な連想の癖が増えちゃったりして。
……やってみました。漢字を打つ時に、頭の中で「読み」も呟いてます。
いい感じかも? 昔アルファベットで覚えたのも上書きできるかも。そうかー、単に頭がヒマだったのかー。
せっかくだから、音読み、訓読み、普段使わない読み方、を色々唱えてこっかなー。それはいいかも?
調べると、結構、普通使わない読み方があって面白いんだよね。
――――――――――――――――――――――………‥‥・・・
そんなこといってたら、また違う連想を思いついた。
音読みで、ひとかたまりで覚えるの。
Qで始まるのは、1リデンセンセイ 2ネンケン(カタ)コクサン 3ヘンマショウ
4ショクソウカイハイ 5シュクウ 6ヒッカンシサビ
これを30セット覚えれば、2打鍵は全部暗記できる事になる。
――あれだ。化学なんかでよく使った暗記方法だ。
ま、これは実際にやる気はないけどね。あまりにも遠い連想だし。お遊びお遊び。
だいたい、こっちの暗記のほうが、無連想より時間かかるよん。
結局、良く使う読みをつぶやくのが一番か。
――――――――――――――――――――――………‥‥・・・
ふう。PSS用の問題集を、まあまあ作れました。手首が痛い……。
今日はやりすぎた。打ち切りごめん! がんばりすぎ。
スポンサーサイト
- 漢直練習日記
-
Trackback(-)