2006/08/16 Wed 21:22:09
遅ればせながら、交互打鍵とアルペジオ打鍵について、ちょっと書いてみようかな、と。
何と言っても、今使っている配列の平仮名は交互打鍵率
100パーセント! おおー。
でもあまりそういう意識は無いんですよね。漢字の打鍵があるから、実際の交互打鍵率は65~70パーセントくらいでしょうか。
漢字の交互打鍵を含めるともっと割合は高くなるけど、漢字を打つ場合は気分が変わるから、あまり交互打鍵という気はしないですねぇ。。
交互打鍵が100パーセントで平仮名を打っているわけですが、練習したての頃と、習熟した場合とでは打ち方が全く違っています。
練習したての頃は、左手→右手、左手→右手、とまさに「交互」に打っている感覚があります。リズムで言うと、イチニ、イチニ って感じかな…。
でも慣れてくると、左手と右手が独立して動く感覚になります。
左手は左手のみでの運指回路が独自に出来、
右手は右手のみの運指回路が出来てきて、それぞれがその独自の運指を元に打つ、という感じ。
たとえば、
SJ DI SJ DK――という打鍵があったとします。
これはS→J、D→I、 S→J、D→K
という左から右への完全交互打鍵ですよね。
最初の頃は、この矢印のように左→右、左→右、と打つ感覚があるのですが、何百、何千回も打っていると、
左手側に『このフレーズの場合
SDSDと打つ』 という回路が出来、右手は右手で『このフレーズは
JIJKと打つ』 という回路が出来ます。
そうなると実際に打つ時は、左→右 の感覚ではなく、左手は独自に「SDSD」と打ち、と同時に右手も独自に「JIJK」と打つ感覚になってきて、交互の感覚はほとんどなくなります。
ここではQWERTYでキーの場所を書いたけど、もちろんアルファベットで覚えるのではなく、実際には運動情報として脳や指にストックされていく感じです。
交互率100パーセントだと常に左手と右手が平行で動くので、運動情報の短縮を自然と脳が行うのではないかな……?と想像してます。
この状態は特に打ち慣れているフレーズの時に起こり、その時に楽な運指だと打つのがスムーズで心地良いし速度も早くなります。
そういう事に気がついたので、奏コードを作る時は頻度の高い2-gramは、交互打鍵ながらも、
左手と右手をそれぞれ独自の運指としてアルペジオ(Wアルペジオ)になるように、意図的に配列しました。
上の例だと「SDSD」「JIJK」と、左手も右手もアルペジオになっていて、入力される文字は「しました」です。
運指表として書くなら「SJ DI SJ DK」と交互になるけれど、感覚としては「SDSD(左手)」と「JIJK(右手)」をわずかな時間差をつけてほぼ同時に打つ感じです。
右→左でも左→右打ちでも、同じ文字が入力されるようにしているので、手の順番が逆になっても正しい文字が入力されます。
こういうPhoenix形式に出来るのも、完全交互打鍵の長所かなぁと。
……とか書いてきたけど、交互打鍵率が高い配列……特に100%にもなると、最初打ちにくさを感じる人がいるのは当然なことかもと思います。
ketttさんの交互率100%は高速域では辛いという感想や、
Wineさんのファジーな方が心地いいという感想も、ああ、そういうことはあるだろうなーと読んでいて思います。違う配列を打っての感想を、ここで取り上げさせて頂くのはちょっと迷惑かもしれないけど(^^; 似たように思う人は結構いそうな気がしました。
それに完全交互打鍵を打っても、左右が分離しないで普通に交互のままの打鍵になる人もいそうだし。。
なので、交互100パーセントの配列を打った人が、自分と同じ感覚になるとは限らないけど、交互100パーセントの場合こんな特徴もあるんだよ、って部分を書いてみました。
頻度の高い2gramが打ちやすいと、無連想でも良く使う運指から早く覚えていけるし、慣れると結構早く打てる(自分比)んですよー。
自分では、「です」「ます」「けど」「ない」などの良く使うフレーズをスムーズに打てるようにこだわった所など、わりと思想が飛鳥に似てるかなと思ってます。でも、普通はそう思われない気がする(^^;;)
スポンサーサイト
- 奏コード
-
Trackback(-)
2006/06/29 Thu 19:02:20
サイトを全面的にジオに移行しました。
「漢直ノート出版張」
http://www.geocities.jp/minori632/index.htm 一応前のアドレスにもまだありますが、ファイルなどはこちらの新しいHPからダウンロードして下さるようお願いいたします。
今までダウンロードしようと思っても出来なかった方がいましたら、失礼いたしましたm(_ _)m
- 奏コード
-
Trackback(-)
2006/05/20 Sat 21:13:11
ブログの出張版のホームページを作りました。
「漢直ノート出張版」
http://www.geocities.jp/minori632/index.htm今まで量の関係から公開していなかった奏コードの漢字部分の配列表もあります。
■リンク
二打鍵の漢字全部
http://www.geocities.jp/minori632/kanji/2dakenSirokuro.htm三打鍵の漢字全部
http://www.geocities.jp/minori632/kanji/3dakenAll.htm 他にはPSSの練習ファイルなどもダウンロード出来るようになっています。
何か間違いなどがありましたらお知らせ頂けたら嬉しいです。
あとは、ずっと前から配布したかったソフト「もんじ」も置かせて頂きました。
http://kantyokunote.web.fc2.com/sonota.htmこのソフトは漢字を含めた頻度が短時間で簡単に出せる便利なソフトなのですが、ダウンロードが出来なくなっていました。ReadMeに配布は商業以外自由と書いてあるので配布させて頂きます。
- 奏コード
-
Trackback(-)
2006/02/21 Tue 22:26:24
今PSS用練習ファイルをQからアップしているわけですが、一部、PSSの問題の漢字の配列表が漢直Win表と合っていないかもしれませんorz
途中で漢字の場所を何回も変えたために、分からなくなってしまった所があって……申しわけないです。
私は三つの問題集を練習したら、三つの問題集をまとめて一つにして新しい問題集を作り、練習していました。
たとえば、Q、W、Eと 練習したら、「QWE」で一まとまりの問題集を作って練習、と。PSSEditorだと、簡単に問題のコピーが出来るので、助かりました。
Qの問題集だけだと簡単に解けるのに、WやEの問題と交ぜると、途端に打てなくなるんですよねー。
三つまとめた問題集がまた溜まったら、それもまた合体して……というように、どんどん大きな問題集にしていきました。「ぷよぷよ」みたい、と思ってた(笑)
最終的には、左の手から始まる問題集と、右の手から始まる問題集の二つになり、この二つをまとめる問題集は、なかなか作りませんでした。
作れなかったというか、特に右の手から始まる問題の正解率が、なかなか上がらなかったので、正解率が上がるまで、何度も繰り返してたな。。
以下は、Eから始まる漢字のPSS用問題集です。
[Eから始まる漢字のPSS用問題集]の続きを読む
- 奏コード
-
Trackback(-)
2006/02/19 Sun 23:11:08
自分が今、奏コードに対して心残りなことをちょっと書いてみます。
・右の小指の頻度
もう少し下げておけば良かったなあと、少し後悔。特に一番右の一番下のキー。
・「R」の頻度を最初は高めにしたこと
……このキーは、基本的には結構打ちやすいけど、「DR」の流れで打つストロークになると打ちにくくなるのだった。今は、頻度を下げています。
・三打鍵は覚えやすい工夫をした方が良かったかな?
……これは微妙なところでして。その方が楽だし、もっとスムーズに打てたよなあと思う一方で、一番最初に音連想で覚えて失敗した記憶のせいで連想は避けたい、という気持ちも強い。(連想の種類が違うとはいえ)。まあ連想で覚えないのもさっぱりしていていいかな、と。
一番の後悔というと、最初にTUT-Codeを音連想で覚えた事ですね。。この反動で、最初の頃は漢字を覚える時に「音」を排するように意識して覚えたり、やや反対方向に走り過ぎたかな? とも。今となっては、そこまで「音」を避けて練習する必要は無かったようです。
以下は、PSS用の「W」の問題集を貼りつけ。
[奏コードに対して少し心残りなこと]の続きを読む
- 奏コード
-
Trackback(-)