fc2ブログ

漢直ノート

日本語入力方法の一つである、漢字直接入力(漢直)の練習日記や、日々のつれづれ事を書いています。

「々」の扱いについて

2006/09/09 Sat 23:04:05

私は「々」を記号キーで打ってます。自分で設定したのかな? と思っていたらTUT-Codeでも「々」を漢字の運指とは別に、記号や句読点と同じ扱いになってました。なので、その設定をそのまま奏コードでも真似した模様……すっかり忘れてました^^;

それで気になって「々」を調べた所、「々」は漢字ではないようなんですよね。それどころか「字」でもない(!)ようです。
大修館書店漢和辞典編集部の漢字Q&Aコーナーによると、

 この字は、実は「字」ではありません。アルファベットのような表音文字であれ、漢字のような表意文字であれ、「字」であるためには、少なくとも一定の「音」を表している必要があります。しかし、この「々」の場合、「人々」と書けば「びと」、「品々」と書けば「じな」という具合に、その読み方は千変万化、トランプのジョーカーのような役割を果たしています。
 ではこれは何かというと、強いていえば「記号」でしょう。そこで、JIS漢字の世界などでは、これを「繰り返し記号」と呼んでいます。また、「々」は「仝」(「同」の異体字)の草書体から生まれてきたとされるところから、「ドウの字点」と呼ばれたり、漢字の「二」から生まれてきたとされるところから「ニの字点」と呼ばれたり、直前の文字を繰り返すことから「おどり字」と呼ばれたりしています。
http://www.taishukan.co.jp/kanji/qa_mean.html#Q2003



――だそうです。なるほど、きっとTUT-Codeはそういう所まで調べて配置したんでしょうね。さすが。
ちなみに「〆切」の「〆」は「しめ」という音を持つので、立派な「字」だといえるそうです。あ……この字打てないや。
このサイトのQ&Aはかなりつっ込んだ質問にも答えてあって、面白いです。それに大量に質問と答えがあるので、ついつい読んで時間が過ぎていってしまう~。
スポンサーサイト



  1. 日常

ABC順の打鍵速度

2006/08/17 Thu 21:34:42

Rayさんのアンケートのお願いの記事

あと、これを読んだ方にアンケートなんですけど、皆さんアルファベットを何秒くらいで打てます? http://ameblo.jp/asuka-layout/entry-10015858706.html

ABC順入力テスト……えっ、ABC順でアルファベットを打った事って、そういえば減多にないですねえ。 どれくらいかな?
ストップウォッチソフトを起動して計ってみたら、およそ8秒半でした。
んー遅いおそいー。「ABC順にアルファベット想起する」ことだけでも、脳内ロスがありましたorz
これは練習無しで一回目に計った時間なのですが、多分やり直しても1秒くらいしか早くならなそう。。
Rayさんの5秒は早いですね。やっぱり英語の先生だからというのと関係があったり??
  1. 日常

指に装着する光学式マウス

2006/08/12 Sat 19:29:44

指に装着する光学式マウス「DN-FMK003 」
指マウス


http://item.rakuten.co.jp/donya/51029/

が、微妙に気になっています。税込み2980円。
人差し指にマウスユニットを指輪をはめるようにしてセットすると、キーボード脇のわずかなスペースや、椅子に座った太ももの上でもマウスを操作することができるそう。

以前は青バージョンがあって、一体どんなものかなあと気になっているうちに売り切れてしまいました。
そうしたら、今度は黒バージョンが新発売されています。
レビューを見ると、やっぱり実用的には微妙な線みたい。でも使えるという人もいるし。んん。。
もしも、この指マウスをはめたままタイピングが出来るなら、良さそうです。でもコードの問題があるので難しいかな……。
ワイヤレスで出ないかなあ。
  1. 日常

左手マウス「MX610L」

2006/08/10 Thu 20:35:26

前に、左手でマウスを使い始めた事を書いたけど、今までずっと右ききのマウスを使っていました。
でもどうやら左手マウスにも慣れたようなので、左手用マウスを買ってみることに。
買ったのはこれ、ロジクールの「MX610L」。値段は5000円弱でした。
左手マウス


■良い点
・左手にすんなりとなじんで使いやすい。
・ワイヤレスなので楽。USB無線レシーバは小さく邪魔にならない。
・くせのないオーソドックスな外観と機能

■悪い点
・右側にあるボリュームボタンの「-」が固くて押しにくい、というか、よほどの力を入れないと押せない。(「+」は楽に押せるのに)

――最初に使った時にはやや重いかなと感じたけど、使っていくうちにすぐに慣れました。
電池式なので充電がいらないのも良いですねー。
下手に多機能ではなく、オーソドックスな機能と形なのが気に入りました。
びっくりするような劇的な良さを感じたってことはなかった代わりに、使い始めたその日から本当「手になじむ」といった感覚で、いつ使ってもスムーズ・快適です。
押しにくいボリュームボタンはそもそもあまり使わないので、まあいいかとほうっておく方向で。

オプションの画面はこんな感じです。
MX610L


普通のマウスを左手で使っていた時に、「中指で左クリック、人指し指で右クリック」の操作に慣れてしまったので、このオプションで左クリックと右クリックの割り当てを逆にして使っています。

そういえば中指でのクリック操作で、中指が疲れたことはないですね……。
右手でマウスを使っていた時は、時々人指し指がクリック動作で疲れていました。

中指を曲げた時のカーブがゆるやかな角度でクリック出来るので関節に負担がかかりにくくなるためかな、と。
タイピングの負荷テスト時も、中指は上段の方が疲労がたまりにくかったし……ということは、指をあまり曲げない時の強度は人差し指より中指の方が高いのかも?と推測中。
  1. 日常

右手の疲労

2006/08/02 Wed 21:41:47

普段よりも多く入力していると、右手の肩や腕が少し痛くなる時があります。
特にホームポジションから離れたキーを押す場合、明らかに左手よりも右手の方が疲れるんですよね。うーむ。
集中して練習をしていた頃は、左手と右手の疲労度を2倍以上の差に感じていました。

で、また近頃右腕が痛くなってきたのでどうしたものか、と考えていたらjisx6004 さんが書かれていた「斜に構える」の記事を思い出しました。

キーボードが左右対象じゃないんですから、それに向かう姿勢を左右対称にする必要はありません。右手はハの字っぽく開き気味に、左手は直角かいっそ逆ハの字ぐらいの気持ちで。そうすると、簡易的に格子状配列キーボードっぽくなりますよね。
体がキーボードに対して平行ではなくなります。体の向きを変えるか、キーボードの左側を奥に押しやるように置くことになります。左右の肘の曲がり具合も変わるかも知れません。
http://jisx6004.blog8.fc2.com/blog-entry-65.html



――試しに右手を似たようなハの字のポジションにして、やや立てた感じで打ってみたら、おお、確かにこの打ち方はきくみたいだ。これはいいかも~。
しばらくはこの右手をやや立てたポジションで打とうかなと考えてます。

以前は右手のみ、マウス用のレストリストをキーボード手前に置いてました。丸型で中央がへこんでいるやつです。
レストリスト

こういうの。(リンク
これを右手のみ、手首の下に置くと、疲労軽減にちょうど良かったです。左手は無い方が指が動きやすいんですよね。
ところで、キーボードのキーが斜めに配置されているのだから、キーボード用レストリストは左右対称ではない方がよりエルゴ的というか手にフィットして疲れがたまりにくいんじゃないかなと。。
どこかに無いかなあ……。

どっちにしろ今は、レストリストを置くスペースが無いorz のでマウス用のレストリストも使えず、しばらくこのポジションでやってみようと思ってます。
  1. 日常

| HOME | Next page 》

Calendar
11 ≪2023年12月 ≫ 01
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
Categories
漢直とは : 3
漢直色々 : 61
漢直練習日記 : 66
日常 : 97
はじめに : 4
配列関連 : 57
P-Study System : 24
音楽と漢直 : 5
奏コード : 23
ソフト : 21
アウトラインプロセッサ : 7
未分類 : 0
Recent Entries
05/06/27の日記 2
05/06/27の日記
3打鍵漢字
ちょこっと練習と練習方法
05/06/26の日記 2
Recent Comments
Recent Trackbacks
Archives
2006年10月 : 1
2006年09月 : 8
2006年08月 : 13
2006年07月 : 15
2006年06月 : 13
2006年05月 : 14
2006年04月 : 16
2006年03月 : 17
2006年02月 : 33
2006年01月 : 51
2005年12月 : 58
2005年11月 : 62
2005年10月 : 39
2005年09月 : 28
Introduction
Author:みのり
みのりです。このブログは漢直に関する話題を書いています。taffy632@yahoo.co.jp
「漢直ノート出張版」
(ファイルやタイピング動画があります)
RSS
Search