2005/09/13 Tue 02:40:35
■ 連想式と無連想式 ■
その1 で書いたように去年、漢直を覚えようと思い立った時、私は「連想式」で覚えました。
それは、いわゆる「語呂合わせ」ってやつです。
去年、私が覚えたのは漢直の中の一つ、「TUT-Code」です。
で、一旦はちゃんと全部覚えられたのですが、その後に待っていたのが、おそろしい連想式の罠だったのです……。
自分の連想式の覚え方を軽く説明すると、例えばTUT-Codeで「崖」を打つ場合、QWERTY配列で「uma」の位置にあたります。そこで、
崖 uma うまが崖からおちる
というように、一つの漢字で一つ連想を作っていきました。
こういう風にそこそこスムーズな連想が作れたのは稀で、たいていは、
匹 hyq 男一匹俳句をつくる
……などと、無理めの連想が多かったです。(これでもまだ、マシな方かも)
何回か練習すると、『うまが崖からおちる』の文章は頭から消えて、「崖」を打とうとする時は、イコール「uma」とパッと頭に浮かぶようになりました。
でも、実際に日常で使い始めると、このバッと頭に浮かぶアルファベットの音が、うるさく感じられたのです……。
もしかしたら、頑張ってずっと漢直を続けていたら、やがて「uma」も頭から消えて、自然に指が動くようになったかもしれないけど、とてもそこまで我慢することは出来ませんでした。
それに、たとえいつか無連想になれたとしても、多分二年はかかったと思います……。
その去年の反省をふまえながらも、では果たして、2000以上にものぼる膨大な漢直の漢字を無連想で……つまり、ただ指を動かすと行為だけで、覚える事なんて出来るのだろうか?
しかも、忘れかけてるとはいえ、一度連想式で覚えてしまったものを、今更、無連想で覚えるのは、一回目の時よりも、はるかに困難になるのではないか……。
今年の漢直日記は、その途方に暮れているところから始まります。
次からは、今年漢直練習を再開した時期の日記から、順番に載せていこうと思います。よろしくお願いします(⌒-⌒)ノ
スポンサーサイト
- はじめに
-
Trackback(-)
2005/09/13 Tue 02:35:47
■ 奏コード ■
私が使っている漢直配列の名前は、「奏コード」(そうコード)といいます。
漢直と言っても、いくつも種類があります。
http://www.asahi-net.or.jp/~QX5S-MSMR/index.html のm(as)mさんのページに詳しいので、参照してみて下さい。
で、「奏コード」は、自分で作った配列です。
平仮名も、漢字もカタカナも全部自分で作って配列しました。大変でしたよ。。。( _ _;;)o
TUTコードが元になっています。
どうしてそういうのを作ろうかと思ったかは、日記に書いてありますが、単純に言うと、去年覚えたTUTコードが自分に合わず、それも去年漢直をやめてしまった一因だったからです。
勿論、合う合わないは個人差があります。TUTコードは使用者も多く、たいていの人には合うのだろうと思います。
- はじめに
-
Trackback(-)
2005/09/13 Tue 02:30:03
■ 配列と私 ■
漢直は実は去年にも一度挑戦してるけど、見事に敗北orz
漢字が覚えられなかったわけではなく、漢字を覚えたにも関わらず、身につけられなかったのです。
何故かと言うと、「連想式」で覚えてしまった為に、覚えた後、スムーズに打つ事が出来なくなってしまったのです。
そこら辺は日記にも、うだうだ書いてあるので読んでみて下さい。
配列難民だったので、今まで練習した配列は、親指シフト(NICORA)、飛鳥配列、タキオンコード(自分で作った配列)、月配列、Azik、etc.....と、ひと通りあります。
どの配列もそれぞれの良さがありました。
しかしっ! それでも、どうしても漢直への憧れがやまず。。。
どの配列を練習している時も、頭のすみに「漢直、かんちょく~ 」と妖怪のようにこだまする声があったので。。。
こうなったら、「身につけられないのが当たり前、そう、遊ぶつもりでやってみよう」という気持ちで、今回は始めたのでした。
- はじめに
-
Trackback(-)
2005/09/13 Tue 02:26:32
■前書き■
これからこのブログには、私の漢字直接入力(漢直)練習記や、漢直との日常風景を書いていこうと思っています。
このブログを始めようと思い立ったのが9月で、私が漢直の練習を始めたのは、今年の6月です。
本当だったら、練習を始めたと同時にブログを始められたら良かったのですが、その頃は、ホームページもブログも遠い世界の出来事だったので、何も考えずに普通に個人用の練習記として、日記をつけていました。
その当時(今年の5月頃から)の日記をこれからアップしていこうかと思います。時系列が追いついたら普通に日記をつけていく予定です。
全くのプライペート用に書いていた日記なので、自分の趣味とか出まくりだし、色々とアレなのですが、そこは今更文章を変えられないので、わりきって、なるべく書いた当初のままで、アップしてこうと思います。
あまりにも分かりにくい所は、説明をつけ加えていくつもりです。
それでも、分かりにくい所は多々あると思います。そういう時は、質問なり突っこみなり、お待ちしてます。
- はじめに
-
Trackback(-)